給料が上がらないならもううなぎしかない
うなぎなんて実はどうでもいいことに早く気づけ
ウナギの博物誌 謎多き生物の生態から文化まで [ 黒木真理 ]
![ウナギの博物誌 謎多き生物の生態から文化まで [ 黒木真理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5412/9784759815412.jpg?_ex=365x365)
![ウナギの博物誌 謎多き生物の生態から文化まで [ 黒木真理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5412/9784759815412.jpg?_ex=365x365)
![ウナギの博物誌 謎多き生物の生態から文化まで [ 黒木真理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5412/9784759815412.jpg?_ex=365x365)
謎多き生物の生態から文化まで 黒木真理 化学同人ウナギ ノ ハクブツシ クロキマリ 発行年月:2012年10月 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784759815412 黒木真理(クロキマリ) 鹿児島県生まれ。
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。
博士(農学)。
現在、東京大学総合研究博物館助教。
専門は魚類生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウナギ博物学のすすめ/第1部 ウナギはどんな生き物か(ウナギの故郷を求めて/大回遊の立役者、レプトセファルス/ウナギの塩分濃度適応戦略/汽水域に生息するウナギと人)/第2部 食資源としてのウナギを考える(ウナギもうひとつの旅路/ウナギ完全養殖への挑戦/カムバック・イール:鰻川計画)/第3部 ウナギが育んだ日本の文化(江戸の文化に息づく鰻/蒲焼き誕生の秘密/鰻と信仰) なぜ日本人はウナギに魅せられるのだろう?謎に包まれた生態から蒲焼きのおいしさまで。
知れば知るほど好きになる「ウナギ博物学」のすすめ。
本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業 科学・技術 生物学
- 商品価格:1,944円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0
うなぎ 関連ツイート
一期:うなぎパイ食べながら薬研が「うなぎパイがあるならあなごパイもあるのかな」って言うから検索したらあなごパイは存在し「じゃあどじょうパイは」って聞くから検索したらそれも存在し「それならウツボパイは…!?」って聞くから検索したらウツボパイまで存在したので二人で大興奮
@__ygn__ 2019/01/28 22:54
@memugu10 ガサ子さんありがとうなぎ〜
楽しみに待ってますよ〜@neko_satopuuu 2019/01/28 23:04
(うなぎパイが夜のお菓子と言われていることについて)僕の見解では、にゅるにゅるした長い棒状のものみたいなものから勝手にインスパイアされてるだけなんじゃねーの、栄養素は特に関係ないんじゃないかって言うのが我々の見解です。
@mkanaibot 2019/01/28 23:01